大会

ジムカーナの大会は誰でも出場できます。ご自分のバイクで大会に出場し、自分のライディングレベルを確認してみましょう。同じコースをシード選手が怒とうの速さで駆け抜けていくのを目の当たりにすると、そのすごさに驚くはずです。

なぜあんなに速く回転できるのか?どうしてあんなにすばやく切り返せるのか??見れば見るほど、やればやるほど疑問とやる気が沸いてきます。最初からいい成績などそうそう出るものではありません。まずは様子見のつもりで出場してみましょう!

compe3 compe2 compe1

大会運営

大会の運営は一番大きな統括団体としては【JAGE/二輪ジムカーナ主催者団体協議会】があります。全国的な広がりを持つ団体で、傘下に各地方のジムカーナ運営団体が参加しています。JAGEは主に関東中心の大会を運営し、傘下の各地方のジムカーナ運営団体はJAGEのレギュレーションを基準に各地で大会を開催しています。
jage

出場の仕方

大会にもよるかもしれませんが、事前に大会運営側に申し込みを行い当日会場にてエントリー、タイムアタックを行う形式です。

大会は通常クラス分けされており、初めて出場する人はノーシードクラスになるはずです。

大会の内容

通常の大会は設定されたコースを一台ずつタイムアタックを行い、同一コースを2回トライして良い方のタイムをベストタイムとして競い合い、クラス優勝、総合優勝を争う仕組みです。

フライングや足つきなどはペナルティーとなり規定のタイムを加算されることになり、ミスコースはミスに気づかずそのまま走行した場合はそのトライは記録無しになります。

会場までの車両運搬

会場までのバイクの運搬には2種類あります。そのままバイクを乗ってくる【自走】とワゴン車などに積んで持ってくる【トランポ運搬】です。

現在のレギュレーションでは【一般公道を走行可能な状態】で出走することになっているので、基本的に自走もトランポ運搬で会場入りするのも同じということにはなりますが、工具や荷物などを持ってこれるという意味ではトランポの方が便利ではあります。

しかし、自走で会場入りする選手もたくさんいます。まずは自走で全く問題ありません。自分のバイクで乗り付けましょう。
compe-jisou compe-tranpo2 compe-tranpo

出走までの手順

  1. 受付何はともあれまずは受付。エントリーしたクラスのゼッケンとコース図を受け取り説明を受けます。
  2. コース下見説明後、コース図を見ながらコースを歩いて下見します。上位選手になるとコースの勝負どころなどをチェックし走行イメージをきっちり作るようですが、最初はコースを覚えることで精一杯。
  3. ウォーミングアップ走行自分のクラスの出走が近づくと、ウォーミングアップ走行を許されます。コースとは別に設定されているコースを他の選手たちと連なって走行し、タイヤを暖め出走に備えます。
  4. 出走自分の順番が来たらスターターにタイミングを合わせてスタートします。早すぎるとフライングとなりタイムを加算されます。ミスコースをせずに走りきればタイムが残り、順位が出ます。1回目を全選手が終了.後、2回目のトライをスタートします。2回のうち良いほうのタイムで競います。

コース図

compe-course
受付の際、このようなコース図が配布されます。
クランク、S字、パイロンスラローム、回転、ボックスターンなど、バイクテクニックの基本をフルに試されるコースになっています。まるで迷路のようなコースなのでミスコースをしてしまう選手もけっこういます。

最初はコースを覚えるのに精一杯なので、なかなかコース取りうんぬんに気を回すのはできにくいもの。まずは様子見のつもりで完走を念頭に走ってみましょう。

ウォーミングアップラン

compe-start
選手が連なって走りタイヤを暖めます。気合が入りすぎて転倒する選手もいるほど、上位クラスになると異常に速いスピードで走り回っています。

この段階でタイヤと身体を十分温めて本番に臨みます。路面状況を探り、タイヤの限界を探れるようになったら上級者の仲間入りでしょう。最初はとても無理ですけどね。

出走順

compe-warmup
出走順は、第1ヒートは受付順などですが、大会によっては第2ヒートは第1ヒートのタイムの遅い順にスタートします。
スタートラインにある光電管のラインをスタート前に切ってしまうとフライングとなりタイムを加算されてしまいます。

コースを走りきり、規定のゴールボックス内に停止すればタイムが残ります。コースミスのままゴールするとタイムは残りません。まずはタイムを残しましょう。

大会の様子

大会の様子をまずは見てみたいと思われた方はこちらで大会のDVDを販売しておられます。
motobito